ゆるめ健康生活

自然体であること平和であることを意識して暮らす日々で感じたことや健康レシピなどを綴ります

栄養補給の日

f:id:psychedelicmegane:20200218174844j:image

リゾバ生活も早いもので三週間が過ぎ

 

仕事にも人間にも徐々に慣れつつありますが

 

一日二食頂ける賄いは

 

従食の用の食堂が改装中ということで

 

二食ともセブンイレブンのお弁当でして

 

仕事が休みの日も含め無料で食べられるのは大変ありがたいのですが

 

毎食コンビニ弁当を続けていると

 

私の身体は何がが足りなくなるらしく

 

生理直後ということもあり

 

めまいと頭痛と倦怠感を感じ

 

これは貧血気味なんだなと思い

 

今日の休日はコンビニ弁当も休み

 

隣の街の伊達市まで出向き

 

まんぷく海鮮部」という食堂で

 

マガレイ煮付け定食を頂きました。

 

本当は貧血予防に良いらしい生牡蠣フライ定食にしたかったのですが

 

残念ながら売り切れでした。

 

生牡蠣は口の中に入れることさえ拒絶する唯一嫌いな食べ物なのですが

 

フライにするととたんに好物になる不思議な食べ物です。

 

マガレイ煮付けのお味は濃いめですが美味でして

 

小鉢はナスの煮浸しとタコとマグロのお刺身まで付いて890円

 

大変満足でした。

 

店内には山下達郎が流れていて

 

いい感じにマッチしていて

 

常連らしいお客さんが口ずさんでいました。

f:id:psychedelicmegane:20200218174953j:image
f:id:psychedelicmegane:20200218174949j:image
f:id:psychedelicmegane:20200218174945j:image

 

道中にあった「ウロコ」という素朴なスーパーが気になったので立ち寄って

f:id:psychedelicmegane:20200218175122j:image
f:id:psychedelicmegane:20200218175118j:image
f:id:psychedelicmegane:20200218175126j:image

レトロな「伊達の納豆」をゲット。

 

貧血に良いらしいイチゴもゲット。

 

宮城県産のイチゴ「もういっこ」は大粒で甘かったです。

f:id:psychedelicmegane:20200218184524j:image

 

エネルギーもしっかりゲットすることができて

 

良い休日でした^ ^

 

卯の花炒り煮(おからの炊いたん)レシピとおからについて

卯の花の炒り煮またの名はおからの炊いたん♪

f:id:psychedelicmegane:20191216170918j:plain


おからをたくさん手に入れたので、久しぶりに卯の花の炒り煮を作りました。

色々な作りかたがありますが、

私の中のベストな卯の花の炒り煮をご紹介します。


しっとりおいしい卯の花の炒り煮の作りかた♪
・油を多めに使うことでしっとり美味しく仕上がります。

材料

f:id:psychedelicmegane:20191215184452j:plain

生おから 300g
油揚げ 2枚
人参 100g
乾燥シイタケ 4枚
ネギ 1本
シイタケの戻し汁+水 2カップくらい 

サラダ油 大さじ2

酒 大さじ2
みりん 大さじ4
醤油 大さじ4
塩(天日塩) 小さじ1
黒糖(あれば) 大さじ1

・ゴボウのささがき、こんにゃく、小松菜、をいれても美味しいです。

1、乾燥シイタケを水で戻し、絞って千切りにします。
2、油揚げ、人参も千切りにします。
3、ネギを小口ぎりにします。
4、鍋に油を入れ温める。
5、千切りにしたシイタケと油揚げと人参を鍋に入れ、炒めます。

f:id:psychedelicmegane:20191216161834j:plain

6、酒とみりんを入れゆっくり混ぜながら、アルコールを飛ばします。

f:id:psychedelicmegane:20191216162247j:plain

f:id:psychedelicmegane:20191216162514j:plain

7、シイタケの戻し汁と水を入れます。

f:id:psychedelicmegane:20191216162822j:plain
8、沸騰させアクを取り除きます。
9、醤油を入れ、塩も入れます。

f:id:psychedelicmegane:20191216163230j:plain

9、黒糖も入れます。コクが出ます。

f:id:psychedelicmegane:20191216164951j:plain

10、おからをザーッと鍋に入れます。

f:id:psychedelicmegane:20191216164535j:plain
11、おからに煮汁を含ませるように混ぜます。
12、ふつふつとしてきたら、ときどき混ぜながら弱めの中火で15分~20分煮。
f:id:psychedelicmegane:20191216165205j:plain
13、汁気が程よく飛んだらネギを入れ混ぜます。

f:id:psychedelicmegane:20191216170107j:plain
14、火を止め出来上がり。

f:id:psychedelicmegane:20191216170632j:plain

ポイント
・しっとりさせるには油を多めに

・具材は千切りにする

・黒糖を入れるとコクがでる

3人家族で毎日山盛り食べて3日で完食しました。
3~4日ほど日持ちします。


卯の花の炒り煮、またの名をおからの炊いたん。

炊いたん。

「たいたん」って、なんだか可愛らしい響きのネーミング。

京都の言葉では、炊いたものを「炊いたん」と呼ぶそうです。

「炊く」とは具材を煮汁でじっくりコトコト時間をかけて、
味を含ませながら煮ること。
お出汁の旨みをしっかり味わえる調理法で、
素材そのものの味も損なわないよう薄味です。

かぼちゃの炊いたん、大根の炊いたん、油揚げの炊いたん。
関西地方にはいろいろな炊いたんがあるようです。

「煮る」とは具材を煮汁でじっくりコトコト時間をかけて、
味を含ませながら煮るところまでは同じかと思いますが、
薄味ではないところが違いではないでしょうか。

煮物というとお出汁の味というより、みりん醤油の味の印象。

ということは、「卯の花の炒り煮」と「おからの炊いたん」
では味が若干違うのかもしれません。

卯の花の炒り煮レシピ」と「おからの炊いたんレシピ」で検索した結果、
さまざまな作りかたがあることがわかりました。

それぞれの地域や家庭で、それぞれの作りかたが伝わってきたのでしょう。

 

卯の花とはおからのこと。

おからは大豆を絞ったあとの搾りかすです。絞った後の大豆の「殻」。
この「カラ」に、ご丁寧に「御」を付けて、
「御殻」=「おから」と呼ばれるようになりました。

しかし、「おから」の「から」は空っぽの「空」を連想させることから縁起が悪いとされ、「卯の花」という美しく縁起の良い名に変わりました。


では、「卯の花」とはなんでしょう?


初夏(旧暦の4月)にウズキ、別名「卯の花」という白い花が咲き、その花の白さがおからを連想させることから、おからを「卯の花」と呼ぶようになりました。

ちなみに、旧暦の4月を「卯月」と呼びますが、「卯の花が咲く月」ということから「卯月」となった説と、

「卯月」の季節に咲く花だから、「卯の花」と呼ばれるようになったという説とあります。

どちらが先?という話ですね。どちらでもいいんですけどね。

また、ウズキの別名はキラズ。

きらず(雪花菜)。

切らずに調理できることからおからをキラズと言ったりもするそうです。

一般的には、調理した後のおからを卯の花と言うそうですが、
関東地方では、調理前の生おからでも卯の花と言うことも。

北海道でも生おからが卯の花とパッケージに記載され売られています。
普通におからと記載されてることもあります。

まあ、どちらでもいいんですけどね。

 

 

おからの栄養がすごい!

便秘によいといわれるおからは整腸作用のある食物繊維が豊富です。

ゴボウの2倍もあるそうです。

食物繊維には水溶性と不溶性と2種類あるのですが、おからの食物繊維のほとんどが不溶性。

不溶性食物繊維と摂取すると、便のかさが増し、腸の蠕動運動を促し、排便しやすくなります。


不溶性食物繊維ばかりを摂取し過ぎると腸内の水分を吸ってしまい、逆に便秘になることもあります。

なので、キノコやこんにゃくなどの水溶性食物繊維も一緒に摂取します。水分も多めに取りましょう。不溶性と水溶性をバランスよく食べることで、排便がスムーズになります。

卯の花の炒り煮にはキノコかこんにゃくを入れるのは合理的ですね。

おからには、腸内の善玉菌を増やしてくれるオリゴ糖も含まれているので、整腸作用があります。

その他にも、タンパク質やカルシウムが豊富で炭水化物も多く含まれています。

おからは栄養の宝庫です!

娘の誕生日に手作りバースデーケーキ

娘の11歳の誕生日にバースデーケーキを作りました。

f:id:psychedelicmegane:20191206154816j:plain

 

スポンジから手作りしました。

f:id:psychedelicmegane:20191206155135j:plain

スポンジの材料はこちら。

f:id:psychedelicmegane:20191206154654j:plain
15㎝丸型
卵M~Lサイズ 2個
砂糖(我が家は甜菜糖) 60ℊ
薄力粉 60ℊ
バター 10ℊ
牛乳(我が家は豆乳) 10ℊ

作りかた

f:id:psychedelicmegane:20191206160018j:plain
1、ボールに卵を溶きほぐし、砂糖を一気に全部入れる。

f:id:psychedelicmegane:20191206160453j:plain

2、白っぽくなるまでハンドミキサーで混ぜる。(高速で混ぜてしまうと大きな泡ができやすいので、低速→中速→低速で。もったりとしてくるまで根気よく混ぜます。)

f:id:psychedelicmegane:20191206161445j:plain

f:id:psychedelicmegane:20191206161530j:plain

3、薄力粉を3~4回に分けて、ふるい入れ混ぜる。泡を潰さないように切るようにさっくりと混ぜる。

f:id:psychedelicmegane:20191206161928j:plain

4、バターと豆乳を湯煎で温めバターを溶かし(50℃くらいが混ざりやすいです)生地に混ぜる。豆乳液の方に生地を少し入れ混ぜ、それを生地に戻し混ぜ込む。手早く底から大きく混ぜる。

f:id:psychedelicmegane:20191206162503j:plain

5、クッキングシートをセットした型に生地を低い位置から流し入れる。表面が水平になるようにヘラで整える。

f:id:psychedelicmegane:20191206164312j:plain

6、160℃に余熱したオーブンで25分焼く。鉄板を前後入れ替えてさらに5分焼く。

f:id:psychedelicmegane:20191206165231j:plain

7、焼きあがったら型ごと上の方からトーンッと落とし、中にこもった粗熱を取る。キッチンペーパーの方からはみ出している部分を放射線状に破り、ひっくり返して置き、型から外す。

f:id:psychedelicmegane:20191206182444j:plain

8、布でくるんで冷ます。

f:id:psychedelicmegane:20191206182717j:plain

9、冷めたらビニール袋に入れ半日~一日寝かせる。

工程はシンプルで簡単ですが、
キメの細かい滑らかなスポンジにするには、テクニックが必要なようです。
低速で泡立て、粉を入れてからは泡をこわさぬようにさっくり手早く混ぜる。
卵は常温に戻さず冷たいままの方が滑らかに泡立ちます。


黄桃の缶詰があったので、生クリームとデコレーションしました。

f:id:psychedelicmegane:20191207114243j:plain

よつ葉乳業無添加の純生クリームです。
純生の生クリームは乳化剤や安定剤などの添加物が入ったホイップクリームに比べると高価ですが、濃厚でコク深い味わいが楽しめます。
ホイップクリームは150円くらい、生クリームは350円くらい。結構差がありますが味にも差があります(ホイップクリームの方が好きという方もいますが)。
スーパーにはホイップクリームは必ず売られているのに、純生の生クリームは賞味期限が短いせいかなかなか目にしません。
ですが、ここは譲れません。我が家は断然生クリーム派。
おいしい生クリームが食べたい!!ということで生クリームを探し求めるスーパー巡りをすることに。ところが2件目のスーパーであっさり見つかりました。
クリスマスシーズンが近いからでしょうか?
北斗市七重浜イオンにて入手成功です。
しかも、大好きなよつ葉の生クリームです♪

f:id:psychedelicmegane:20191207123819j:plain
ボールの下には氷の代わりに雪です。
砂糖は生クリーム200mlに対し12ℊが甘さ控えめの黄金比です。
今回は甘~い黄桃のシロップ漬けと合わせるので、
さらに控えて甜菜糖8ℊにしました。

f:id:psychedelicmegane:20191207124732j:plain

f:id:psychedelicmegane:20191207125320j:plain
電動ホイッパーでホイップした後、手動ホイッパーに持ち替えます。ホイップしすぎるとボソボソになってケーキに塗りづらくなってしまうので、慎重に硬さを確認しながらホイップします。トロッとクリーム状になればO.K.

f:id:psychedelicmegane:20191207125908j:plain
スポンジを真ん中からスライス。

f:id:psychedelicmegane:20191207130043j:plain
甜菜糖と水を鍋で沸騰させて作ったシロップをスポンジに刷毛で染み込ませ、生クリームを塗ります。クリームのふわっと感が消えてしまわないように、手早く塗ります。

f:id:psychedelicmegane:20191208121432j:plain
カットした黄桃を並べて、

f:id:psychedelicmegane:20191208121550j:plain
さらに上からクリームをのせ手早く広げます。

f:id:psychedelicmegane:20191208123111j:plain
上側のスポンジにもシロップを染み混ませ、染み込ませた面を下向きにかぶせます。
その上からバットを乗せ平行になるように軽くおさえます。

f:id:psychedelicmegane:20191208124022j:plain
お皿を時々回転させながら、クリームを全体に塗っていきます。クリームをあまりいじらないように注意です。

f:id:psychedelicmegane:20191208124257j:plain
スライスした黄桃をのせてデコレーション♪ 余った黄桃をサイドに付けてみました。

f:id:psychedelicmegane:20191206154816j:plain
残った生クリームをホイップして固めのクリームにし、絞り袋に入れデコレーション♪

完成です!

 

去年の誕生日はイート・インできる美味しくて有名な函館のケーキ屋さんパティストリー ラパン・ド・ネージュにケーキを食べに行ったのですが、

今年は愛情をたっぷり込めた手作りケーキでお祝いです。

見た目も味も素朴な誕生日ケーキですが、

「ケーキ屋さんのケーキも美味しいけど、お母さんが作ったケーキもそれはそれで違った美味しさがあって好き。」

なんて嬉しいこと言ってくれるのでしょう。

娘よ。生まれて来てくれてありがとよ。

 

ひとり娘の誕生日。すなわち私が母親になった記念日。

私は本当にろくでなしだったので、
(こんな私に母親など務まるのだろうか?)と
半信半疑で娘を産みましたが、

なんとか11年間育てることが出来ました。


毒親に育てられた私は、
子供を育てるにあたって、
自分の親の子育て法は当てにできず、
どう育てて良いのか全くわからず、
それはもう試行錯誤、
手探り状態での子育てで、

間違ったこともたくさんして反省を繰り返してきましたが、

私以外の、娘をとりまく環境に恵まれていたおかげもあって、
娘は無事に、わりとまっすぐに(親ばか目線ですが)育ってくれています。


そしてこれからも育て続けることが出来ると思っております。

いや、

育てるというより育てられてる。
育ててるつもりでいますが、娘に育てられているのは私のほうです。

これからも母親として、人として、

私なりに成長し続けるつもりです。

11年前の娘の誕生と今に感謝。

重層つるつるハミガキの効果が凄い!

歯磨撫子シリーズの重層つるつるハミガキはつるつるになるだけでなくホワイトニング効果が凄い

f:id:psychedelicmegane:20191122212225j:plain

歯磨撫子



”Good Bye KIBAMI"とパッケージにかいてあるとおり、本当に黄ばみにグッバイできるんです。

毎日きちんと歯を磨いていても、付いてしまった着色や黄ばみは取り除かれずに蓄積してしまいます。

しかし、重層つるつるハミガキを使い続けることで、つるつるの白い歯を保つことができたのです。

こんなにしっかりと効果を実感できる歯磨き粉は初めてです。

さらに嬉しいことに、この重層つるつるハミガキはナチュラル成分のみでつくられているのだそうです。子供にも安心して使えますね。

私は歯の着色を取るために歯医者の定期健診へ4か月に一回も通っていました。

目的は検診ではなく健診後にしてくれる歯のクリーニングです。

歯のクリーニングは歯石や着色を除去してくれるので、白い歯が蘇ります。

定期健診はそこまで頻繁にしなくても大丈夫な気がするのて、歯のクリーニングだけをやって頂きたかったのですが、問い合わせてみたところそれは出来ないと言われました。

だいたい3000円ほどの費用とだいたい1時間以上の時間がかかるのと、そもそも歯医者に行くのが面倒だと感じるので、歯医者に行かずに白い歯は保てないものかと悩んでいたら、

旦那が重層つるつるハミガキ買って来てくれました。

これまでの歯磨き粉には無かった斬新なデザインのパッケージ。

インパクトあります。

この歯磨き粉を使い続けていた間はずっと、白い歯は保たれて、クリーニングをするための定期健診に歯医者へ足を運ぶ必要はなくなりました。

あるとき、次の重層つるつるハミガキを買う前に使い切ってしまいました。

なので、しばらく別の歯磨き粉を使っていたのですが、

気づくと私の歯は黄ばみや着色で汚らしくなっていました。

重層つるつるハミガキは本当につるつるになるので、別の歯磨き粉にしてから口の中が徐々につるつる感からざらざら感に変わっていく感じも不快でした。

そして私は重層つるつるハミガキの素晴らしさを改めて感じ、

別の歯磨き粉はまだまだ余っていたけれどそれは無視し、

重層つるつるハミガキをAmazonで再購入したのでした。

北海道に移住して良かった

 私の住みたかった街は北海道です。

随分と昔になりますが、
修学旅行で初めて北海道を巡った時、
「北海道気に入った!わたしはいつか北海道に住む!」
直感的にそう思ったのを覚えています。

それから十数年後の5年前、
ようやく北海道に移住することができました。

 

北海道の良い所

  1. 夏は涼しくて快適
  2. おいしい食べ物がたくさんある
  3. スギ花粉が非常に少ない
  4. 道が広い
  5. 時間にルーズな人がいない

    f:id:psychedelicmegane:20191120220240j:plain



夏は涼しくて快適に過ごせる

北海道は湿度がひくいので、
日本のジメジメした不快な夏とは違いとても過ごし安いです。

北海道の夏は昔に比べると年々暑くなってきているそうで、
「ついにウチにもエアコンを取り付けた」という人と、
一年に一回ペースで会います。

とはいえ、
私の生まれ育った神奈川県や以前住んでいた鹿児島県に比べれば、
大したことはありません。
扇風機でじゅうぶんです。


美味しい食材が豊富

魚介類はもちろん新鮮ですし、
季節の地元野菜は味がキュッと締まっていて本当に美味しいです。

魚も野菜の近所にしか出回ってないものは本当に美味しいです。

酪農も盛んなので牛乳や乳製品も美味しいです。

 

スギ花粉が非常に少ない

花粉症でお悩みの方には北海道移住を心からおすすめします。

私は長年花粉症に悩んでいたので、
アレルゲンとなる花粉が飛んでいないということは、
かなり有難いことでした。

移住した最初の年は何も知らず、
花粉症が治ったのだと喜んでいました。

 

道が広くて走りやすい

北海道だけでなく積雪地域ではそうなのかもしれませんが、
冬は除雪した雪を道路の脇に積み上げていくので、
その分のスペースを考えて作られているのでしょうか。

道が広いので運転しやすいです。冬以外はです。


時間にルーズな人がいない

地元の方で待ち合わせ時間に遅れてくる人は
極めて少ない気がします。

ルーズな私はだいたい時間ギリギリか、
頑張って5分前到着なのですが、
いつも相手の方ほうが先に到着して待たせてしまっています。

神奈川県や鹿児島県に住んでいた頃は
5分遅れるなんて平気でしてましたし、
そういう人は私の周りにけっこういました。

しかし北海道で真冬に相手を5分も待たせたら
凍えてしまいますね。
もはや死活問題。

北海道に移住して私は、
決して人を待たせてはいけないと肝に銘じるようになり、
時間のルーズさが改善されました。


真冬の寒さはそれはそれは厳しいですし、
ネットで買い物すると送料が高いなどのデメリットもありますが、
それを上回る魅力が北海道にはたくさんあります。

直感信じて良かった。

北海道に移住できて幸せです。

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街
by リクルート住まいカンパニー

うっすら雪道をノーマルタイヤで走ってみた

昨日から降り初めていた雪。
まぁ積もりはしないだろうとゆるめの判断は甘かったようです。
うっすら明るくなった朝6時、家の外は静かな白い世界に。
道南駒ヶ岳の麓に今年初の積雪です。

目の前に広がる美しさに感動したのは束の間、
「車のタイヤ交換まだしてないんですけど〜!」
という不安が襲ってきました。

北海道に移住してきた5年前まで、
雪の積もる地域で暮らすことは未経験でしたので、
小心者の私はいつも雪が降る前に前もって雪タイヤに変えていました。

というのも、免許取り立てだった18歳の冬、
母に借りた車で友人の家から帰ろうと外に出たら
当時住んでいた神奈川県では珍しく積雪。
雪道の怖さを知らずノーマルタイヤで車を走らせ、
家に帰るまでに数回、滑ってぶつけてを繰り返し、
母の車をボコボコにしてしまった苦い思い出があるのです。

我が家は山の中に建っているので雪の積もった山道を降らなきゃいけない恐怖。
冬タイヤでも運が悪ければ滑る雪道の下り坂。それをノーマルタイヤで。

5年も暮らすと雪国に対する緊張感はどこかへ消えてしまうのでしょう。
元来なまけものという性質もあり今年はうっかり油断してました。

あと一時間半後には娘を車で学校へ送らなければなりません。
まだまだ雪は降ってますし、どうも溶けそうにはありません。

天気予報は今日も明日も雪マークがあったので、
明日にはもっと積もってしまうかもしれないと懸念し、
勇気を出して娘を学校に送った後、そのままタイヤ交換しに行く事にしました。

ドキドキしながらローギアを使いながら最大の難関、雪の積もった山道を無事突破。
その後も安全運転で愛車のハスラーを走らせました。

ゆっくりゆっくり走る私の車を何台もの車が追い越して行きましたが、
冬タイヤに履き替えた車たちだったのでしょうか?
それともノーマルタイヤでも普通に走れるレベルの積雪で、
ただ私がビビリ過ぎてただけなのでしょうか?

函館が近づくにつれ雪も解け、無事スズキアリーナ函館へ到着。
心配するほどの事ではありませんでした。

予約をしていなかった(以前電話で予約をしようとしたがすでにいっぱいでできず、直接来てくれればかなり待ちますが対応できます。と言われた)ので、
何時間でも待つ覚悟で挑みました。

待ち時間は3時間半程でした。
アールグレイティーを3杯もおかわりさせて頂きました。
小さなお菓子も毎回、味をを変えて付けてくれました。ごちそうさまです。
待合スペースは大型テレビがあり、ソファーの座り心地も良く快適でした。

 

おかげさまで無事に冬タイヤに交換できました。
これで安心して美しい積雪を迎え入れることが出来そうです。

喉の痛みに大根あめ

何だか少し喉が痛むので大根飴を作りました。
大根飴と聞くと「大根味の飴?」って
なんだか美味しくなさそうな飴玉を 思い浮かべてしまいますが、
大根の汁とはちみつの混ざったほんのり大根風味のはちみつシロップです。
咳止めやのどの痛みに良いと 古くから伝わる民間療法で、
昔ははちみつではなく水あめが使われていたそうです。


咳やのどの痛みだけでなく風邪予防にも!


作りかたは簡単。

1.さいの目に切った大根を瓶に詰める
2.はちみつを瓶の半分くらい入れる
3.一晩おく

出来上がり
f:id:psychedelicmegane:20191113173008j:image
大根からでた水分が たっぷりはちみつと混ざり合っています。
この栄養たっぷりのエキスをお湯で割ってしょうが汁を加えて頂くのが
わたしのおすすめの飲み方です。
さらにレモン汁を加えても美味しいですよ。
からだが芯から温まりほっこり^^


加熱すると効果成分が失われてしうのでご注意ください。


喉のイガイガした痛みを早くなくしたい!!
そんなときは薄めずそのまま頂きましょう。
ダイレクトにじわっと効いてきます。


一晩置いた方が大根エキスがしっかり馴染み効果も高いのですが、
1~2時間ほどで水分が出てくるので、それを飲んでも効果あります。
はちみつ濃厚です。


生ものですので長期保存はできません。2~3日で使い切りましょう。


ところで、この大根飴。どうしてこんなに良く効くのでしょう ?


大根飴が喉の痛みを緩和させる4つの理由
1.はちみつには豊富な殺菌作用を秘めている
2.はちみつの粘りが喉の粘膜をコーティングしてくれる
3.大根の辛み成分イソチオシアネートに炎症緩和作用がある
4.大根の辛み成分ソチオシアネートにも殺菌作用がある

大根の成分が喉の炎症を抑えはちみつが粘膜のコーティングをしてくれるうえ、
大根とはちみつのダブル殺菌効果で喉に付着したウィルスを取り除いてくれるのです。

大根の辛み成分は根に近い方が 多く含まれているので、 大根の下の方を使うとより効果的です。


この優れた大根飴。
咳や喉の痛みに効くだけでなく、風邪予防にもなるそうです。

風邪予防にもなる5つの理由
1.はちみつと大根のダブル殺菌効果でウィルスを撃退
2.はちみつの整腸作用で腸内環境がよくなり免疫力アップ
3.はちみつの鎮静作用によりリラックスして安眠効果あり
4.大根の辛み成分イソチオシアネートが基礎代謝をあげる
5.大根に含まれる消化酵素が胃腸の働きを助ける


咳や喉の痛みに効き、風邪予防にもなり、簡単に作れるところが嬉しいです。


気温がぐっと下がり風邪の引きやすい季節。大根が安い季節。
それは大根飴の季節。


大根飴はからだに優しいのでお子さまや妊婦さんにおすすめです。
わたしの娘も大好きで、 多めに作ってもあっという間になくなります^^

はちみつですので1歳未満のお子さまには与えないでくださいね。